
ピースボート69回クルーズに乗って世界一周したMARIです!
「荷物ってどれくらい必要?」「100日間もあるけど全部スーツケースに入る?」
そんな方に向けて実際に乗船した私が「持って行ってよかったもの」「不要だったもの」を正直にまとめているよ。
女性向けのアイテムや便利グッズ、節約にもつながるアイデアもあるので、ぜひ準備の参考にしてね!
たいせつな貴重品

必ず手荷物で持参するもの
・パスポート
・クレジットカード
・日本円
・米ドル
・ユーロ(航路によって必要な通貨は異なる。)
・海外旅行保険証券
両替案内などは、ご出発の約6か月前に届く「オプショナルツアーのご案内」冊子に載っているから安心だよ。
外貨両替マネーバンクが空港や銀行よりレートがお得で、ネットで手軽に外貨に両替できるから便利だよ。
外貨両替マネーバンク
クレカは「エポスカード」が海外旅行好きに人気。わかりやすい情報はここにまとめたよ↓
あるといいもの

・常備薬・・・風邪薬、腹痛・頭痛薬、胃腸薬、目薬、持病があればその薬も。
・マスク
・虫除け(塗るタイプがオススメ)
・日焼け止め
・保湿剤(日焼けケア)
・ハンドクリーム
・リップクリーム
・絆創膏
船内・寄港地の衣類

船内・寄港地の服装は動きやすい普段着を1週間~10日分を目安に準備しよう。いろんな国で気に入った洋服を買うのもアリだよ!
・Tシャツ
・カーディガン
・パーカー・トレーナー
・ウィンドブレーカー
・防寒着(航路による)
・ズボン・スカート
・ハーフパンツ
・就寝着(パジャマ)
・靴下
・下着
・帽子・サングラス
パーティ用のドレス・スーツ(定期的にフォーマル着で食事を楽しむ日があるよ)
・スポーツウエア(運動会、バスケコート、サッカーコートあるよ)
・水着(ジャグジーあるよ)
・レインコート/折り畳み傘
体温調節しやすい羽織りものはおススメ。船内はどうしても空調をすぐに変更できないから、会場によっては寒い場所も。寄港地のことも考えて、カーディガン、パーカー、ウィンドブレーカーくらいはあると安心。
履き物

・スニーカー
・サンダル
・パーティ用の靴
・ウォーターシューズ(寄港地による)
・ルームスリッパ(クロックスみたいなのもgood)

洗面用具

・歯ブラシ・歯磨き粉
・シャンプー・コンディショナー・ボディーソープ(船室備品にはシャンプー・ボディソープ・ハンドソープがあるよ。こだわりがある人は持参してもok)
・バスタオル・スポーツタオル
・スキンケア用品
船内の売店でも買えるよ!
日用品

・寄港地用バッグ(斜め掛けなど体の前で管理できるもの。背面のリュックやなどめが届かないものは、スリなどが危ないよ)
・船内生活用ポーチ(ちょっとしたノートや水筒、小物の持ち運びに。ポシェットやサコッシュが便利)
・爪切り・綿棒
・腕時計、目覚まし時計(船上は電波が不安定だからアナログがオススメ)
・ティッシュ・ウエットティッシュ
・生理用品(ユニクロのサニタリーショーツがオススメ)
・水筒・タンブラー
・筆記用具・メモ帳
おしゃれな旅行用アイテムを揃えたネットショップもあるよ。
オシャレで可愛く旅したい「MILESTO」
電化製品

・変換プラグ(クルーズ船による。A・C・Oタイプなど)
・変圧器(現在、日本国内で販売されている充電式電化製品の多くは、100〜240Vまで対応してるから、それであれば船内では大丈夫。)
・スマホ
・カメラ
・パソコン(必要であれば)
・タブレット
持って行ってよかった便利グッズベスト12
寄港地用財布

高いものはスリなどの標的になるかもしれないし、日本円と分けるために別の財布を作ると便利。100均とかにある、いくつかチャックがついてて仕分けできるようなミニポーチがおススメ。
エコバッグ

旅先でのお買い物に。船内ショップはビニール袋を私ていないからそのためにも。
モバイルバッテリー(大容量・2台同時充電)

船の中はコンセントが少ないから持っていくのがベター。4タイプが同時に充電できるこれとか使いやすくて人気だよ。
延長コード

部屋に差しておくと同時に色々充電できてかなり便利。ダイソーで安くゲットできるよ。
ハンガー

洗濯はランドリーサービスがあるけど有料だから部屋で手洗いして節約したい時に便利なのがハンガー。備え付けもあるけど多めにあると重宝するよ。ダイソーで安くゲットしたよ。
折りたためるランドリーボックス(自立式)
洗濯前の衣類を入れるためのメッシュでできたやつ。折りたためるから段ボールに入れて送れるよ。
自立してくれるのもgood。これもダイソーにあったよ。
Kindle

本を読む人にはKindleがかさばらなくてオススメだよ。
ファイル系

船内新聞などプリント類の保存用にあると便利だよ。
特に船内新聞は取っておく思い出になるし日記代わりになるのでおススメ。
文房具類

船内でも貸出はあるけど毎回貸出リストに名前を書いたり借りたら返さなきゃなのでめんどくさい。
船内でイベントしたりするからはさみ・のり・マスキングテープ・色ペン・筆記用具などは持参してると楽チン。
名刺・ネームタグ

たくさんの出会いがあるクルーズ序盤はみんなのニックネームで呼び合ったりするんだけど最初は覚えるのが大変。結構首からネームタグをかけている人が多いよ。
船室のカードキーなども一緒に収納できるネームタグはオススメ。
磁石付きフック・S字フック

部屋には磁石がくっつく場所もあるからなにかと役立つよ!小物を枕元に下げたり。
趣味用のもの

自分の趣味のものでなかなか手に入らなさそうなものは持ってきておくと安心。
船内では自主企画と言って自分で自由に企画を立てて人とシェアすることもできて、同じ趣味の人集まれ!なんて企画を立ててる子も多かったよ。
オプショナルツアーで現地の人たちと交流する場合は折り紙なんかも持っていくと喜ばれそうだね。
実は不要だった持ち物リスト
・高価なアクセサリー・・・盗難リスクが高い
・旅行用ドレス複数・・・1着で十分
・ヘアアイロン・・・熱を発する器具は持ち込めないよ。
・本・・・本はたくさん持っていったけど結局時間なくて読まなかったという人が大半。船内には本棚もありフリーで読めるよ。あとはKindleでダウンロードしておくのがオススメ。
デジタル周り:Wi-FiやSIM事情

船内には有料WI-FIがあるけどどうしても海の上だから弱くなってしまうよ。
寄港地についてからネットを使いたい場合は、オンラインで手続きが完結してすぐに使えるe-SIMがおすすめ。
eSIMとは?
eSIM(イーシム)は、スマホの中に最初から入っている「目に見えないSIMカード」のことです。
普通のSIMカードのように差し替えたりする必要がなく、スマホの画面上だけでネットの契約や変更ができる便利な仕組みです。
- お店に行かなくても、ネットでかんたんに契約できる
- 小さなカードを無くしたり壊したりする心配がない
- 2つの電話番号や回線を使い分けられる(仕事用とプライベートなど)
- 海外旅行中でも、すぐに現地用のネットが使える(SIMの差し替え不要!)
1カ国あたりの滞在日数は1〜3日程度だから、1日から購入できるJAPAN&GLOBAL eSIMがおすすめだよ↓
世界120カ国以上で使える【JAPAN &GLOBALeSIM】
スーツケース or バックパック?

スーツケース等+段ボールやボストンバック等を2つ分までにまとめると相部屋でも収納に困らないよ。
あまり持ってきすぎても結局使わないしね。
荷物は事前に有料で送れるからダンボールは送っちゃうのがオススメだよ。
入れ忘れたものや追加分は、乗船当日にスーツケースやリュックで持っていけば大丈夫。
まとめ|なんとでもなるから、必要なものを賢く選ぼう
服も消耗品も現地調達できちゃうから、絶対必要なものは意外と少ないよ。ただ電化製品や日本でしか用意できないものは押さえておこう。
S字フックみたいな便利グッズは船生活の質を上げてくれるから、100均でリーズナブルに用意しておくと節約になるよ。
お土産をたくさん買う予定の人はダンボールを2重にしておけば帰りにお土産用の段ボールとしてもう一箱使えるよ!
世界一周のパッキング、ワクワクしながらやってみてね!
ピースボート地球一周の船旅
コメント